ハーデイのあるイングランド北部の町アーニックにはかって幾つかの釣具のメーカーや販売会社がありました。その中でも、1921〜1968年までアーニックのメーカーとして活躍したウオーカー・バンプトンは特に多くのハーデイ製と極めて似たロッドやリールを販売していた事で知られています。第二次世界大戦以前営業していたハーデイと同じ町でフライ用品の仕事をしていた所謂アーニック・フィシング・トレーダーの一つです。同じアーニック・フィシング・トレーダーではデイングリーのリール、ステファンソンやJAウオーカーのロッド等は知られていますが、パーツ類・雰囲気・丁寧な作りなどはハーデイとの類似性を強く感じさせます。これらがハーデイで作られた可能性は考えにくいのですが(ハーデイで他社のOEM等が造られて居る事知られていますが)、もしそうでないとしたらアーニックにあったパーツ・メーカーが同じであった可能性が高いと思われます。
年代等はバットのレインフオースド・ロック・ファースト・フェルール、クリヤー・メノウ・ガイド等のハーデイのパーツ類に類似した仕様から推測しています。1950〜60年代の可能性も考えられます。
このダブル・ハンド・ロッドも外観とアクションにハーデイとの類似性が大変強く出ています。メノウのストリッピング(トップ・ガイドは交換されています)、そして他のオープン・フレーム・ガイドはハーデイと同じものが使用されています。ラッピングの巻き方も最後がダブルになっていることやシートの基本的なデザインなどにも類似性を感じます。ハーデイの有名なダブル・ハンド・ロッドのシリーズであるアーサー・ウッドほど柔らかくなく、ワイ程ハードでないこのロッドのアクションは多分ゴールド・メダルを元にしたデザインではないかと推測しています。ゴールド・メダルよりかなりヘビーでワイトの中間的なロング・キャストが楽しめるパワーのあるロッドに感じます。
僅かな力を加えるだけで、後はロッドがラインを気持ちよく投げてくれれることから、どなたでもキャステイングをお楽しみになれるロッドです。使用頻度や状態はアンテイーク・ロッドとしては通常の状態です。3ピース、1テイップ・モデル、メーカーのオリジナル布ケースが付いています。ロッド重量約560グラム、グリップの全長は約83センチ、最も太い部分の外径は約26mm。バットのグリップ上端のブランクの対面外径は約13.5ミリ、トップ・ガイド下は約3.26mm。当店お問い合わせ番号SA909 。グレードは
¥40,700(税別¥37,000)
コルク・グリップにはリテイナー上部に僅かな黒いシミが薄く見えますが、大きな欠落や穴などは見られません。
ロッドとしての基本的な状態は確りしていますので、バンブー・ロッド独特のキャステイングで振っていただければ通常のロッドとして長くご愛用が可能と思われます。英国に於いてトップ・ガイドの交換、バット・フェルールの巻き直し、4か所のインター・ミデイエット・ラップの巻き直し、全体の防水塗装等のレストアーが行われています。これらの内、巻き直し個所のスレッドの色が合っていないので類似のカラーで巻き直しを行いました。軽微な曲がり直しも行っています。
ラインを付けずに40回、通常のキャステイングでロッドを振ってみました。トルクの高いパワフルなアクションの印象を受けました。