![]() |
|
ここに掲載のカタログ・雑誌類は主に1970年代、まだ日本でフライが始まった黎明期のものです。日本での愛好者は極めて少なかったために(当時、アメリカでも現在の隆盛からは考えられないほど愛好者は限定されていました)これらのカタログ類の日本への入荷量は極めて限定的です。当時のフライ用品を知る上での第一級の資料になると思います。尚、掲載のアンテイーク・カタログ類は全て限定的な商品ですので返品・交換等には応じかねます。紙が黄色みがかっていたり、若干の破れ等があることをご承知おきください。その状態の傷みの程度は説明文にお書きしてありますが(前もって調査をしておりますが見落としがあることもご承知ください)、ご来店いただき実物をごらんいただくことも出来ますのでご確認ください。カタログはセットで販売されているものと、1冊だけの単体で販売されているものがありますのでご注意ください。
|
|
@エビス・カタログ2冊・(写真#1、#2): #1・1963年/4年版輸出用、#2・1960年代(年代不詳)の国内用カタログ。 1963年/4年版(#1)はA4・8ページ、当時の状況を知る大変興味深い内容のカタログです。説明は全て英語でロッドも日本のマーケットを意識していない輸出専用。その為、まったく日本の消費者が居なかったフライ・ロッド、キャステイング・ロッドがイラスト入りで紹介されています。 ANFTカタログ1962年版・1冊(bR):当時最新の素材であったグラス・ファイバー製の国内向けロッドがメインで掲載されています。当時は所謂テレコピック・ロッドやスピング・ロッドは日本の釣には関係が少ない為に、外人の土産として大変人気が高いものでした。このカタログには当時の小売価格が掲載されているので釣具と共に生活の様子を伺い知ることが出来ます。 B大和精工・カタログ19654版(bX):国内向けカタログ、A4版40ページ。当時ダイワは輸出専業のリール・メーカーから国内販売を目指して転換しだした時代です。日本でも釣が一般の人の間でもポピュラーになったことから国内販売に乗り出してきました。カラー版でおおよその釣用品が網羅されていますその中でペン・リールがすでに紹介されいますがその価格は大変興味深いものです。 Cロデイ・リール1965年版カタログ1冊(写真bS):輸出のスピンイング・リール・メーカーであった稲村製作所も国内の釣ブームを見て国内販売に乗り出してきましたが、これは国内販売用カタログです。スピンイングのベールを取り外したロデイ・ジャイロは当時画期的なリールとして評判となったシリーズです。 Dオリンピック・カタログ1959年版(写真bU):当時日本最大の釣具メーカーであったオリンピックの総合カタログ。ミッチェルのイミテーションであるモデル81型リールは海外から訪れた人が名指して購入するほど有名なリールでした。当時の小売価格が明記されていますがその安さに驚くばかりです。 Eその他:オリンピックのスピニング・リールの説明書(bV)、おみやげ物につけられた英文のつりの解説bW。 ★@−Eまでの全セット |
|
ビニヤード・マテリアル・カタログ全11冊¥22,000 |
|
![]() |
![]() ← |
エデイ・バウアー1975年・1976年版2冊¥3,080 |
|
![]() |
![]() |
ロドン・カタログ¥2,000 |
|
![]() |
![]() カタログの年代は不詳ですが、1970年代初期だと思われます。レナードのパーツを作っていた部門の流れをくむロドン社は現在のダイヤモンドバック、RECのもとになっているメーカーです。一時はレナードのデザイナー、テッド・シムロが居たことからも分かるように当時最高のパーツ・メーカーでした。全13ページに当時のパーツが多数紹介されています。またフィリプソンを取り扱っていた会社としても知られていますが、そのバンブー・ブランクの紹介があります。 |
REI,REC,ダイヤモンドバック・カタログ |
|
![]() ![]() |
|
![]()
REI&レナード・カタログ ¥8,000 REC&ダイヤモンドバック・カタログ1987年、1988年 ¥3,800 二つにカタログを一緒にご購入の場合は¥10,000 |
|
ロドン1978&1979年版カタログ、そのとブランク&製品リスト ¥3,900 |
|
![]() ![]() |
|
ゼブコ1977年版カタログ ¥1,800 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
Copyright (C) 1996 Importer and Exporter Sasano CO.,LTD.
All Right Reserved. |