|
発売当時から高い評価を得た絶版の名著・コレクター用の新刊初版本を中心にご紹介申し上げます。絶版の古書・初版本は新書ではありませんので紙面の黄ばみ・若干の破れ等が見られる場合もあります。海外からの輸送時に4隅が僅かに折れる場合もあります。その程度の目安を他のアンテイークと同じ★印で表示しました。 メール
|
|
1994年・ペイン・ロッド・カタログ復刻版 |
1995年コロラド州・グランドジャンクションの小さな出版社・センテニアル社によって出版されたペイン・カタログの復刻版です。
1931年・1951年・1975年の三つのカタログが復刻されています。A5版約92ぺージの見応えのある内容です。アメリカでのフライ・フィッシィングの勃興期である1951年の復刻分には”The Payne Policy"”The Best Fly Rod"”Selecting A Fly Rod””The Parabokic Rod””Fly Rods for Women””The Double Handed SalmonRod”等々の小さな随筆が含まれています。当時のフライ・フィッシングへの熱気が感じられます。
当店お問い合わせ番号SC337。経年による変色等が見られないかなり良好な状態です。 ¥4,620(税別¥4,200)
|
アメリカを代表するロッド・ビルダーの一人である2代目のジム・ペインの写真が裏表紙に載っています。
1963年、仕事を他社に渡したのち、ジム・ペインは1968年に亡くなっています。
中表紙画像・右ページの右上と右下に薄いテープの跡のような痕跡が認められます。裏表紙にも同じ痕跡が僅かに見られます。表紙カバーに付いたテープの跡ではないかと推測しています。 |
未だ、ジム・ペインが活躍していた時代の、1951年版復刻部分のロッドのカタログです。約44ページにわたってサーモン・ロッドからスピニング・ロッドまで、多岐にわたってそのリストを見る事ができます。 |
1993年&2000年 エッセイズ・オン・フライ・フィッシィング・自筆サイン入り |
1998年にECパウエルの著作・文章等を収録してECパウエルの孫にあたるプレス・パウエルが自費出版した小冊子です。A5版(20cmx14cm)約54ページです。
”エッセンス・オン・フライ・フィッシング”というフライ・フィッシングの釣り方やキャステイン、ロッド等について書かれた洋書ですが、私達には本の中に掲載されたECパウエル、ウオルトン・パウエル、プレス・パウエル等のアット・フォームな姿で写された多くの写真が興味深く感じられるのではとないかと思います。
モノクロです。ウオルトン・パウエルが父であるECパウエルの思い出を語った巻頭の文章も、一族で北カリフォルニアに根付いたパウエル一家(ウオルトンの兄弟もロッド・ビルダーだったと記憶しています)の雰囲気が偲ばれます。
初版が1988年、2版が1993年、3版が2000年になります。このような自費出版の本が3版を重ねた事は驚くべきことです。ウオルトン・パウエルとプレス・パウエルの自筆サイン入り。
当店お問い合わせ番号SC336。経年の変色等が全くの未使用のミント状態です。 ¥19,800(税別¥18,000)
@ 1993年 第2版
A 2000年第3版 状態・価格は@A共同じです |
ECパウエル、ウオルトン・パウエル、プレス・パウエルと続いたパウエル一家の最後のロッド・ビルダーとなったプレス・パウエルが出版した自費出版した洋書です。中表紙の写真は1912年のEC・パウエルです。 |
2000年の第3版です。プレス・パウエルとウオルトン・パウエルのサインが入っています。第2版も位置が少し異なりますが二人のサインが入っています。 |
1939年・ウオルトンのバトル・クリークでの釣りの写真が左上に見えます。
右下は1950年、祖父のECパウエルの家でのプレス・パウエルです。 この他にもかなりのパウエル家の個人的な写真が収納されているのも大変興味深いく見られます。 |
1994年・スエーデン・ブラック・シャッドー社ビデオ ”サーモン”
|
 |
|
世界で最も美しいサーモンの川の一つと言われているノールウエーのラウマ・リバー、そこでのダブル・ハンドによるキヤステイングと釣り方を解説した約55分のビデオです。グーグル・マップを拡大地図にすると風景が見られます。 |
|
|
|
大きな川でのオーソドックスなスペイ・キャストで対岸のポイントを狙ってキャストするテクニックがサーモンの群れる美しいラウマ・リバーの釣りで詳細に解説されています。
キャステイングのテクニックは勿論フライの流し方から釣り方までが、言語の壁を越えて理解できる内容になっています。
外観からのそれ程頻繁に見られた様子は見れレません。外側ケースの一部に小さな欠けが見られますが使用には全く支障はありません。当店お問い合わせ番号SC521。55分。状態はかなり綺麗です。 ¥4,620(税別¥4,200)
|
|
1994年・Jim Vincent's Basic Spey & Two Handed Fly Rod |
キャステイング・テクニックを実演するジム・ビンセントは当店の記憶によればフライ・ライン・メーカーのRIOの創業者ではなかったかと思います(違っている場合もあります)。
箱の説明によるとフォワード・スペイ・キャスト、ダブル&シングル・スペイ・キャストの実演が撮影されているようです。 |
当時は英国や北欧などに比べてアメリカではダブル・ハンドの釣りがそれ程ポピュラーではなかった時代。少しずつロッドなどもメーカーが製造した時代に合わせて作られたビデオです。
VHS58分モデル、外観から見る状態はかなり良好と思われます。ケースも付いた居てます。当店お問い合わせ番号SC-522。状態はかなり綺麗です。 ¥4,620(税別¥4,200) |
|
2002年・ハルフォードアンド・ザ・ドライ・フライ・イノベーション著者サイン入り |
 ハーデイのロッドにもその名を残す20世紀世紀末を中心に活躍した著名なフライ・フィッシャマン・ハルフォード(1844〜1914)の足跡を開設したドニー・ハイターの著書です。24cmx16cmのB5版を横長にしたサイズで全272ページ。英国の古いクラブであるホートン・クラブに属し、現在とは若干異なりますが当時のドライ・フライのテクニックの向上に寄与した事で知られています。ハーデイのハルフォードも1900年代終わりから2000年代初めのロッドとしてはかなり張りのあるシャープなロッドと言われています。 |
1822年”ホートン・クラブ”が生まれ名竿”ホートン”が誕生したテスト・リバーは今でも静かに流れています。
かってはこの本の主人公であるハルフォード、JJハーデイ、アイザック・ウオルトンなどがフライ・フィッシングを楽しんだ母なる川です。 |
テスト・リバーやイッチェン等での当時の釣りの様子やフライなどが珍しい写真と共に紹介されています。左写真の上と下の白い髭の釣り人がハルフォードです。
カラーの写真ページが8ページ、モノクロ写真のページが8ページ、ハルフォードの姿も見ることが出来ます。英国のドライ・フライの歴史にご興味のある方にお勧めの洋書です。かなり英語の力を要求される本です、著者のトニー・ハイターのサイン入りです。当店お問い合わせ番号SE334。状態はミントで大変綺麗です。 ¥4,950(税別¥4,500) |
|
2002年・Spey Flies & Dee Flies・John Shewey著 |
ポートランドの出版社フランク・アマトから2002年に発刊された大変美しいスペイ・フライの巻き方、パターン集です。フランク・アマトはステイールヘッドの盛んなオレゴン州の出版社なので彼等の最も得意とする分野です。大変人気の高い洋書ですが、昨年末のオークションで状態の大変綺麗なものを買い付ける事が出来ました。
この美しい本の内容はスペイ・フイッシィング愛好者の方に十分お楽しみいただけるでしょう。全160ページ、カラー写真が満載の大変美しい洋書です。ペーパー・バック。サイズは28センチx21.5センチ。フライ・ショップの倉庫にあった在庫でほぼ新品です。陳列されていなかったので経年による変色等は見られません。当店お問い合わせ番号SE307。状態はほぼミントといえます。 ¥16,200(税別¥15,000) |
 |
 |
 |
|
|
内容はマテリアル、巻き方、パターン・ブックの3部門になっています。すべてが美しいカラー写真で解説されているので見るだけで理解できると思います。
一般的にアメリカのサーモン・フライの本は実用性の高いフライが多く解説されています。歴史的なオーソドックスなフライト併せてそれらが開設されているで実際の釣りにも有効な洋書といえます。 |
|
1996年・Antigue & Collectible Fishing Reels |
1996年発刊。192ページ、内8ページはフル・カラー、他はモノクロ・ページです。著者はHarold JellisonとD.B. Homelの共著、出版社は Forest Park Publisher。41〜82ページまではフライ・リールのページです。ハーデイとは異なり日本のフライ・フィッシャマンには馴染みの薄い米国製フライ・リールが多量に紹介されています。フルーガーを始めてとして古い時代のオートマテイック・リール等も多く紹介されています。
スペシャリテー・リールのページにはヘドンやフルーガー、ハーデイなども紹介されています。フライ・リールが最も多く紹介されていますが、アメリカの所謂ベイト・キャステイング・リールも多く紹介されています。状態は未使用ですが、表紙の一部に微小な折れが見られます。
グレードは 当店お問合せ番号SE331。 ¥12,100(税別¥11,000) |
 |
古い時代のフルーガー・フライ・リール |
 |
アメリカ製のアンテイーク・フライ・リーづ |
 |
左はシェークスピアーのアンテイ・バックラッシュ・システム・化yステインぐ・リール。
1890年代の右はAbbey & Imbrieのトラウト・リール。 |
|
|
左はABUアンバサダー5000C。右は1870年代のボン・ホフとメダリスト・フライ・リール。 |
Hardy Anglers Guide 1951
|

1951年版は58号になりますが人気の高いバージョンです。アングラーズ・ガイドはどの号でもアンテイーク・ファンには楽しい内容なのですが1951版は特に読み出のあるバージョンの一つだと言われています。
P5~P31までヒント・オン・ザ・アート・オブ・アングリングというセクションがあります。JJハーデイのキャステイングの解説と写真、スイッチ・キャストの図解、更にそのテクニックや釣り方の解説はスピニング・ロッドにまで及んでします。
P32〜P44までは美しいカラーのフライ・チャートになっています。当時のフライのデザインを知る絶好のページでしょう。随所に挿入された当時のフライ・フィッシャマンの写真、名の知られたJJハーデイ、アレックス・ワンレス等の風貌も見られます、ロッドをお持ちの方には大変興味深い物があります。全258ページ。カタログのサイズは215x140mm。グレードは 当店お問合せ番号SE332。 ¥10,692(税別¥9,900) |
60年前の本としてはかなり良好な状態ですが中表紙の右上が少し欠落しています。
内部の状態はかなり綺麗で目立つような黄ばみ等は見られません。保存が良かったようです。 |
優れたキャスターでもありロッド・デザイナーでもあったJJハーデイのキャステイングです。 |
スピニングのキャステイングの分解写真です。他のページでは随所に当時のフライ・フィッシャマンの姿を見る事が出来ます。 |
この写真はサーモン・フライのページですが、P32〜P44までは美しいからのカラーのフライ・チャートになっています。ドライからウエット、その他独特の当時のフライも散見出来ます。
|
1987年・Jess Miller ・Antique Fishing Tackle Hardy Reels |
当店で販売したジェス・ミラーのサイン入り”ダンケルド・コレクション”、現在ではオークションで入手する以外方法がありません。この1987年の初版本を元に製作されました。
大変評価の高いハーデイ・アンテイーク・リールの本でした。パーフェクトが最も詳細な解説になっていますが、ハーデイー・アンテイーク・リールのほとんどを網羅しています。
今回その元となった1987年の初版本が入荷しました。本のサイズは大変大型で31x42cm、フル・カラー24ページです。目立つような傷が見られません、状態はほぼミントです。グレードは 当店お問合せ番号SE333。 ¥16,200(税別¥15,000) |
|
|